|
||
2010.02 | |
ここ数週間、毎晩眠る前に「ルーミー語録」を読んでいる。ルーミーは14世紀のイスラム神秘主義者・詩人。すでに絶版なので、友人から借りてコピーしたものなのだが、千夜一夜物語のように、毎晩一章ずつ読んで眠りにつく。中でも理由は分らないが、好きな一節があったので紹介します。 「或る時、王様があって、一人の大変に誠実で、特別にお気に入りのお小姓をもっておられた。そのお小姓が王宮に赴く時、人々は様々な訴えごとやら願いごとやらを書きつけた手書(てがみ)を彼に託して、王様のお耳に入れてもらおうとするのを常とした。ところがこのお小姓、王様の御前に伺候すると、燦然と照り渡る王様の美しさに堪えられず、気を失ってそこに倒れ伏してしまう。王様は、「いとおしいやつよ、わしの美に目が眩んで気を失うとは。一体、何を持っておるのか」とおっしゃって、まるで恋人の懐でもまさぐるようにお小姓の懐に手を入れ、紙入れをさぐって、かの書状の数々を見つけなさる。願いの筋、訴えの筋に目を通し、裏書きした上で、またもとの紙入れにそっと返しておかれる。 どうですか? 王様は神さまのたとえなんですけれどもね、その威光に目がくらんで失神したお小姓になりたいものです。「人が自分を二分して、半分は有力、半分は無力と考えるのは間違っている」と書いてありました。「思いのままにできる時でも自分を無力無能の男と見る目がなくてはならない」とも。他力本願は、イスラム世界にもあったんですね。万国共通なのかなぁ。(ゆ) |
|
2010.04 | |
書店は昔から万引きが付きものである。ナワプラサードは路面店ではないから、それほど被害はないが、それでもちょいと出来心、というのはあるだろうな。この店にスタッフとして入った1990年ごろ、夜に停電になったことがあった。その時「さぁ〜、万引きタ〜イム!」と叫んだ女性スタッフがいて、仰天したのも楽しい思い出である。花と本を盗むのは泥棒ではない、と信じていた若い頃(実際はしなかったけれど)、でもその自由というのは、相手の被害を全く考慮に入れてないからでもある。 |
|
2010.06 | |
母「令ちゃん、いつ生まれるの?」 |
|
2010.08 | |
孫がとうとう生まれた。予定より2 週間早かった。助産院でのお産に、 退院して、しばらく母子ともに、家にいることになった。婿さんは沐浴要員・犬の散歩係として、夜やってくる。私は仕事しながらなので、三食用意して、洗濯・掃除とたいへん忙しい。娘はいまのところ乳母に徹しているので、食欲は成長期の男子みたいで、私は驚きっぱなし。ここのところの猛暑でそれぞれ大変だったが、でも家にちいさなひとがいるのは実に楽しい。私の母も、ひいおばぁちゃんの自覚があるのかないのか、「小さすぎて、怖くて抱けないわ」と言いながらも、渡すとしっかり抱いて目を細めている。家の中心に、小さなかみさまが鎮座ましましている感じである。中心があるというのは、すごいことだなぁ。私の別れたパートナー(じじ、だよ)やそのお連れ合いまでやってきて、みな、こたを抱いて幸せそうで、いやはや、めでたし、めでたし。(ゆ) |
|
2010.10 | |
うちの小さな庭に一本だけ、彼岸花が咲いた。去年からだ。去年はあまりの美しさに、すぐ切って居間に活けてしまった。タネがどうなるか、見る前に切ってしまったので、今年はどうかなぁと思ってたら、やはり一本、すくっと赤い花が咲いた。 |
|
2010.12 | |
先日、明治神宮にお散歩に行った。横山大観展を見たり、参道をそぞろ歩いたり、きもちよかったなぁ。帰りにお土産やで、すてきなてぬぐいを見つけた。うり坊(いのししの子ども)と瓜がどっちがどっち?と分からなくなる図案で、とってもしゃれていた。買って帰って娘に自慢して、いいねぇ!と言われて、そうでしょう!と応酬したり。で、来年の夏こそ首に巻こうと思って(夏は汗とりの手ぬぐいをするともう放せないよ)、しばらく忘れていた。 母の誕生日の日。朝、母の家に寄って、今日ご飯いっしょに食べようと誘ったとき、母は興奮して何やら靴箱の上に置いてあったものをふりまわす。え、甲虫? 玄関は薄暗くてよく見えない。足が生えてる? 小さな生きもの? よ〜く見たら、小さなさつま芋から手足のように根が直角に生えている。母は嬉しそうに、ね、すごいでしょ、かわいいでしょ、だから玄関に飾ってあるの、と言う。
<<あ、うり坊は私だ!>> なぜなら、?@私はゆりこだが、小さい頃言えなくて、自分のこと、うりこ、と言っていた。うりぼうず、と可愛がってくれる人もいた。?A瓜は大好物。?Bよく分からないが、いのししの子→→瓜→→母が見つけた根の出たさつま芋の形状……この相似の発見は、私も含めた生物に大きな意味で関係ありそう。こじつけだろうか? いや、瓜と混然一体となって走るうり坊たちには私の生命力を、根の生えたさつま芋には私の再生を、感じる。(ゆ) |
|
この文章は紙版「ほびっと村学校かわらばん」の編集後記です。ナワプラサードの高橋ゆりこによって書かれました。 |
|