ナワ・プラサード今月のおすすめ |
|
![]() ![]() 三木成夫著 河出文庫 893円 1987年に亡くなった伝説の解剖学者、三木茂夫。本になっていない講演や作品を丹念に集め、生命論、保健論、人間論、形態論に分け、文庫化されました。人間であることの不思議さを、いのちやかたちやリズムから壮大によみとる稀有な人です。おすすめします。同時にうぶすな書院から、『生命の形態学』(2625円)も出ました。あわせてどうぞ。 ![]() ペマ・ツェテン著 チベット文化研究会編 星泉+大川謙作訳 勉誠出版 3150円 現代チベットの文学短編集。表題のティメー・クンデンとは、チベット伝統歌劇の王子で、自分の眼球まで人に与えたという布施行の究極。著者が、それにふさわしい役者を探して、チベット中をまわるロードムーヴィー的小説。同じ著者の手で映画化もされた。中国に生きるチベット人たちのようすが伝わってきます。他にも面白い短編がいっぱいです。 ![]() 村上香住子著 現代思潮新社 1050円 東北大震災のとき、津波から船を守るため沖にでた老漁師。3日後に戻ると、故郷はすさまじい荒廃、妻との再会、避難所暮らし、、著者は在仏20年のエッセイストだが、南三陸での衝撃がどのようにこの繊細な小説に結実していったのだろうと思う。今は仮説住宅に住む女の人たちを支援するamaプロジェクトに携わっている。http://www.amaproject.jp/ (以上、ゆ) ![]() トリスタン・グーリー著 屋代通子訳 紀伊国屋書店 2100円 自然の中にある道を見つけ出すには、自らの感覚をフルに使って世界を見ること。そうすると、風、星、太陽、月、木々や水たまり、匂い.....全てが「道」を示してくれていることに気づきます。人間は遥か昔から、道具を使わずに、感覚と技術で、歩き、旅をして来たのだ。そして、これからもそうありたいと願います。旅する身体を取り戻す本。 ![]() 幻冬舎 1000円 特集:アメリカで60年代〜70年代にかけて発行され、カウンターカルチャー、エコロジームーヴメント、サスティナブルライフ、DIYなどの思想や文化を生み出すキッカケとなった伝説の書「ホール・アース・カタログ」を徹底検証(前半)! このカタログ、当時どのように読まれて、後の社会や文化に影響を与えたのだろうか?その実態に迫っていきます。ホール・アース・カタログってネーミングも素敵だね。今の時代だからこそ、多くの人に読んでもらいたい! ![]() 日本バイオダイナミック協会 イザラ書房 1575円 地球の生き物たちは、太陽、月、惑星、宇宙のリズムを受け取って生きています。「種まきカレンダー」はバイオダイナミック農法、宇宙のリズムに沿って農作業や加工品作りを行う農事暦です。日本時間に合わせて作成され、放射能汚染の防除効果をもつ調剤についても書かれています。 *たねの森の春蒔き用の種は、2月上旬入荷の予定です!(農薬や化学肥料を使わずに栽培された固定種の種子です) ![]() こよみ屋 1300円 立春から始まる、四季ごと4枚に分かれているカレンダー。二十四節気、七十二候、旧暦、干支、雑節なども載っています。太陽、月、地球、宇宙のリズムを感じ、日々の暮らしに取り入れましょう。4枚を合わせて貼ると、1年のリズムをダイナミックに感じますよ! ![]() ケパ・フンケラ アオラ・コーポレーション 4305円 スペイン・バスク地方のダイアトニック・アコーディオン奏者ケパ・フンケラの新作アルバム2枚組。今作は、スペインのケルト文化圏ガリシア地方のミュージシャン達との豪華な共演作品です。華やかなメロディにあふれた曲から、心に染渡るような曲、一曲ごとの異なる味わいを楽しめます。絵本のような素敵なブックレット付きです。 ![]() 彩愛玲(ハープ)&クリストファー・ハーディ(パーカション) アオラ・コーポレーション 2500円 中東打楽器とハープが奏でる古代の光と音の世界。13世紀スペインの聖母マリア頌歌集・カンティガの曲から始まり、ルー・ハリソンの小品集へと続きます。冬の夜空のように澄み渡り、静寂な音が深く響き渡ります。(以上、結) |
|
これらの商品はすべて通信販売できます。通販費は、商品総額\5000までは\400、それ以上は無料です。 |
|