ナワ・プラサード今月のおすすめ |
||
![]() ランド・アンド・ライフ 2000円(制作費)+カンパ アメリカ先住民、ホピ族の伝統派長老たちが、1975〜91年までに発行したニューズレターの日本語版。映画『ホピの予言』(1986年)の制作元、辰巳玲子さんらの尽力により本となった。母なる地球の上で平和に暮らし、いかに大地と生命と調和して生きるかを次世代に伝える貴重な資料です。「教えに値段をつけて売ってはならない」というホピの教えにより、制作実費+カンパをお願いしています。 ![]() 石田紀佳著 1500円+税 43種の植物とそれにまつわる手仕事についての本です。具体的にはたとえば、青柿と、柿の葉寿司・フレッシュ柿渋染めのレシピ。美術工芸や手工芸のキュレーターが自分で楽しみながら、植物をめぐる人の営みを深く掘り下げた内容のある本です。装丁もすてきなので、手作り好きなともだちへのプレゼントにもいいです。 ![]() 村上文崇著 双葉社 1500円+税 これは変わった本です。装丁が今風ですてきなので騙されますが、中身は中国に留学し漢方医として働いた著者が出会った奇想天外な漢方世界のオハナシです。あふれる想像力で病気や死(生き返らせちゃう方法など)とつきあってきた中国四千年の歴史を感じます。薬学・治療・魔術などに興味ある方、どうぞ。 ![]() 吉福伸逸 サンガ 1800円+税 70年代後半からニューエイジ思想を紹介し、セラピーやワークで独自の世界をひらいたひと、吉福伸逸。亡くなる3年前(2010)の講義録です。自我を希薄にしていく、あるいは崩壊させていく、存在をやや健全なほうに傾かせていく、その背景と方法について語った稀有な本です。 ![]() 松永暢史著 主婦の友社 1300円+税 ほびっと村周辺ではカタカムナ音読法で知られる松永さんの、子どもの教育向けの1冊。人生を切り開く力=国語力のアップのための真摯なアドバイス。さすがカリスマ家庭教師、載っている子どもたちの文章が上出来でおかしいです。文章を書くってちょっとしたコツなのね、大人にも役立つ本です。 ![]() ダイアン・アッカーマン著 西川美樹訳 亜紀書房 2500円+税 作家のふたり、古今東西・縦横無尽の言葉遊びが最高のコミュニケーションだった夫婦に、脳卒中、失語症という病いが襲う。「めむ、めむ、めむ」としか言えない夫。情けない思いをしながらのリハビリ・自宅治療の記録。突拍子もない繋がりかたの言葉たちが踊り、それでも愛を伝える100の名前を妻におくる。(以上、ゆ) ![]() さとうかよこ著 グラフィック社 2000円+税 鉱物の結晶づくりや育て方、飾り方や遊び方が載っています。密封された試験管の中に浮かぶふわふわの白い羽のような結晶で、気象状況を予想する天気管。蛍石を八面体に割る方法や、鉱物テラリウムの作りかた。鉱物・結晶たちの美しく、不思議な魅力がたっぷりとつまっています。 ![]() デヴィッド・スズキ著 辻信一・訳 NHK出版 1300円+税 持続可能な未来の為に、今日から私たちがどうあるべきかのビジョンを示してくれる素晴らしい本です。少しちがった視点で世界を見つめると、ほんとうに必要な物が見えてくるはず。人間もこの地球・自然の一部であり、自然に生かされ、そして、また自然に帰って行く存在であることを思い出そう。手遅れになる前に。 ![]() 画・文くぼやまさとる まじっくらんど 1800円+税 南伊豆の画家・根っからの昆虫好きだと言うくぼやまさん。描かれている空想虫たちの世界は色とりどりで可愛らしいです。解説も『ドウケハナダマシ:エサを捕らえると同時にケケケと啼く』など、面白い。眺めているだけで、想像が広がって楽しいです。 ![]() 東京スパイス番長(シャンカール・ノグチ/ナイル善己/メタ・バラッツ/水野仁輔)著 マイルスタッフ 1800円+税 インドの空気をこんなに感じる本は初めてだ!インド、スパイス料理を研究する集団・東京スパイス番長メンバーが語るインド88話。ニュートラルな視点で書かれたインド人の宗教観、文化、価値観、食、生活から見える愛しの国・インドの姿が浮かび上がる。(以上、結) |
||
これらの商品はすべて通信販売できます。通販費は、商品総額\5000までは\400、それ以上は無料です。 |
||
2007/12-2008/01 |